トランジション・タウン 触媒 前回は、「新しいコミュニティづくり」の仕組みについてあるモデルを取り上げ、その構成要素の一つであるワークショップについてお話ししました。今回は、同じ構成要素の一つであるコア・グループについてお話しします。前回の画像では分かりにくい部分があっ... 2025.09.07 トランジション・タウン
トランジション・タウン 原始のスープ これから「新しいコミュニティづくり」を少しずつ実践していきたいと思いますが、その前に、一つの例としてあるモデルを示しながら大切な点についてお話しすることにします。上図の例では、大学が「新しいコミュニティづくり」の仕組みを担い、個別グループが... 2025.09.06 トランジション・タウン
エッセイ 協力する個体 前回のエッセイで、ドーキンス氏の「利己的な遺伝子」に触れましたが、その後「進化とは何か ドーキンス博士の特別公演」という本の中に、今までの私の誤解を解くような一文が掲載されていたのでご紹介します。『 ”悪魔に仕える牧師” の中で、あなたは「... 2025.09.05 エッセイ
エッセイ 利己的な遺伝子と利他的な生物 先日、図書館で手にした本のお話を少ししましたが、その本の中でリチャード・ドーキンス氏が提唱した「利己的な遺伝子」に触れていたので、その一部をご紹介したいと思います。『20世紀の生物学を席巻したリチャード・ドーキンス氏の利己的遺伝子論によれば... 2025.08.03 エッセイ
エッセイ 平衡とは Wikipediaでは、『平衡(へいこう、英:balance, equilibration, equilibrium)は、物が釣り合って安定していること、あるいはその釣り合い。 平衡させることを英語でequilibrateといい、そのときの... 2025.08.01 エッセイ
トランジション・タウン グループの発展の概要(5) 第5段階:喪(Mourning):「私たちは、グループを終えることを嬉しく、あるいは悲しく感じます」誰かがグループを離れ、古い構造が終わり、新しい何かが始まる時です。そして、ある時点でグループ全体が自分たちの仕事は終わったと判断するかもしれ... 2025.07.11 トランジション・タウン
トランジション・タウン グループの発展の概要(4) 第4段階:実行(Performing):「私たちは効果的で、物事を簡単にこなします!」優れたスキル、コミットメント、寛容さ、そしておそらくは幸運があれば、グループはパフォーマンス段階に到達します。この段階では、以下のことが達成されます。有能... 2025.06.22 トランジション・タウン
トランジション・タウン グループの発展の概要(3) 第3段階:規範化(Norming):「私たちはどのように協力していくかを考えます」嵐の段階を抜けると、規範化の段階が始まります。これは、将来に向けてグループがどのように機能するかを形作る段階です。グループは目標とその達成方法を明確にします。... 2025.06.19 トランジション・タウン
トランジション・タウン グループの発展の概要(2) 第2段階:嵐/ストーミング(Storming):「私たちはそれぞれ、何が起こるべきかについて異なる考えを持っています」ストーミングの段階では、グループのメンバーが互いに意見を異にしたり、挑戦したりできるほどの信頼関係が築かれています。争いを... 2025.06.10 トランジション・タウン
エッセイ 私と私たちの間に JIUのヘルスプランナーコースで最初に学んだことは「ヘルスプロモーション(健康増進)」でした。その時に、健康とは身体的、精神的、社会的に良好な状態であり、所謂生活の質(well-being)と呼ばれる、単に病気でないだけでなく「心身ともに充... 2025.06.03 エッセイ